健康な稲を育てる疎植栽培編

市場の米価は安くなるばかり…。
そんな中、少しでも多くの収入を得ようと思えば、1枚の田んぼからできるだけたくさんのお米を収穫したいと思うのが、当たり前の生産者の心情です。
戦後、農業が機械化されてから、日本全国例外なく多収の技術が追求され、農協も生産者に1俵でも多く収穫できるための技術指導をしてきました。
そんな中で当たり前になっているのが、密植栽培です。
少しでも多くのお米を収穫するために、1枚の田んぼにできるだけ多くの苗を植え付けるというもの…。
ところが、あまり密植にしてしまうと太陽の光も当らなくなりますし、また空気が通りにくいことで、稲が病気や害虫の被害を受けやすい環境ができてしまいます。
近代農業では、こうした病気や害虫を農薬で防ぎ、多収穫を実現するという効率の農業を目指してきました。

しかし味や安全性にこだわる生産者の考え方は、これと全く逆です。
「農薬を使わないためには、風通しを良くする必要がある」
「太陽の光を十分に当て稲を健康にすれば、虫や病気を寄せ付けないし味も良くなる」

こうした考え方で、収量を追わず、味と安全性にとことんこだわるわけです。
ちなみに、1?あたりの植え付け株数も多い人で、70株前後から、少ない人では35株前後と倍ほどの違いがあります。
田植えの時の苗も、通常は6〜7本で植えるのですが、味や安全性にこだわる生産者は少し大きく育てた苗(通常の苗を稚苗というのに対し、中苗、成苗などと言います)を2本くらいで植えつけたりします。


 こうして田んぼを見ると、生産者の考え方が良くわかります。
生産者の考え方が違えば、味や安全性、品質も大きく違うのです…。

会員登録で50ポイント進呈ポイントの詳細はこちらから

Twitter
Instagram
facebook